進ゼミ通信

ホーム進ゼミ通信【入試情報】令和8年度奈良県公立入試 概要

ここから本文です。

入試情報

【入試情報】令和8年度奈良県公立入試 概要

2025年07月21日

2026年度(令和8年度)奈良県公立高校入試情報

奈良県公式ホームページにて、令和8年度奈良県立高等学校入学者選抜概要が公開されている公立高校入試情報です。

奈良県では制度が変更されることが発表されてから、はじめての公立高校入試がある年度になります。
具体的にはいくつか変更点があるのですが、大きな変更点としては、

①今まで異なっていた特色選抜と一般選抜の選抜日程が同じになる点

②出願の仕方(第一希望校、第二希望校の出願)

③内申点の計算と当日点の計算方法の変更点

になります。

【一般選抜 1次選抜】

    ●出願期間:第一出願 2月16日(月)~24日(火)  第二出願 2月25日(水)~3月2日(月)
 ●学力検査(共通):2026年3月4日(水)   学力検査(独自):2026年3月4日(木)
 ●合格発表 :2026年3月13日(金)

(HP引用:奈良県公式HPhttps://www.pref.nara.jp/66542.htm)

上記の日程からもわかるように、日程が一本化されたことにより、昨年度よりもいわゆる一般入試(1次入試)の時期が1週間程度早まります。

 

また学校によって入試科目・内申点計算・当日点計算も異なります。

例えば、奈良・郡山・畝傍高校は

・内申点がパターン④の第三学年に点数の2倍(計180点満点)
・当日点は当日の点数250点×1.6倍(計400点満点)

で合否を判断するのに対して

高田高校では

・内申点がパターン④の第三学年に点数の2倍(計180点満点)
・当日点は当日の点数250点×1.2倍(計300点満点)

というような形です。(※2次選抜はこの限りではありません。)

以上のことから今まで以上に自分が受ける入試のパターンを見ながら、対策を練っていく必要があります。

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

進学ゼミナールでは、奈良県発祥の学習塾として奈良県の入試を熟知した講師陣がそろっております!

初めての塾選びで不安な方、他塾から転塾したいと考えているけど不安な方のために
進学ゼミナールでは

無料体験授業&個別相談会

を実施しています!
生徒一人ひとりが抱える勉強の悩みを聞かせていただきながら、解決できるよう最適な勉強の方法をお話しさせていただきます

お申込みはこちらから↓↓↓
https://nara.shinzemi.co.jp/contact

入試情報一覧

入塾生募集中! まずは体験講習にお越しください!

このページの先頭へ